2013年7月20日土曜日

石黒正数『木曜日のフルット』

人気連載マンガの長期化が指摘されるようになって久しい。

単行本の巻数が2ケタに達する作品も多く、またなかには50巻を越えて、いまだ結末が見えない作品も多い(特に週刊少年誌はその傾向が強い)。その裏には、固定ファンのついた作品を終了したくないという作者・出版社側の事情もあるのだろうし、またいつまでも作品世界に浸っていたいという、読者側からの欲求もあるだろう。いずれにしろ“連載の長期化”には「延々と語り/語られ続けること」に対する、妥協と開き直りが――言い換えれば「終わらせること」への怯えが透けて見える。

「週刊少年チャンピオン」に連載されている『木曜日のフルット』は毎回、2ページ(見開き)――わずか10~13コマで1本のエピソードが完結するというスタイルを採っている。主人公は、どこか『ネムルバカ』の登場人物を連想させる無職の女性・鯨井サナ。彼女と彼女が偶然拾った、への字口のネコ・フルットとの日常(?)が綴られていく。

あるエピソードでは、鯨井と彼女を慕う整体師・頼子、そして鯨井がたまにアシスタントのバイトをしているマンガ家・白井先生らとの賑やかなドタバタ騒ぎが繰り広げられ(しっかり者のように見えながら、意外と抜けている頼子のキャラクターもいい)、そうかと思えば、別のエピソードではフルットと近所のノラ猫たちとの、どこか呑気なサバイバル生活が描かれる。ときに人間の、またあるときにはネコの視点から(そしてまた別のときには、幽霊や河童の視点から!)綴られるエピソード群。

それらは、見事なまでに1話ごとに「完結」している。

ページをめくるたびに、新たな物語が始まり、そして「終わる」。ここには「だらしなく、いつまでも語り続けていたい」という欲求は微塵も存在しない。出てくる登場人物がすさまじいダメ人間だったり(働かずに生きていたいと考える鯨井先輩!)、あるいは今日の夕飯をめぐってフルットたちが醜い争いを繰り広げる――といった些細な内容にも関わらず、いやむしろ些細な内容であるがゆえに、この潔い「終わり方」には本当に驚かされる。
 まるで一筆書きのように鮮やかで、凛とした佇まい。だからこそ『木曜日のフルット』を読むのは――特に単行本を一冊通して読むことは、ひどく疲れる体験でもある。だが、その疲れは清々しく心地よい。

今のマンガシーンにおいて、小田扉や石川雅之といった「物語巧者」と肩を並べる、数少ない作家のひとり・石黒正数。そのエッセンスを凝縮したのが、この『フルット』だと思う。


(注)
「Febri」第16号に掲載された「石黒正数インタビュー」に寄せた、作品評のうちの1本。

0 件のコメント:

コメントを投稿